ポスティングに適したチラシサイズはどれくらい?

ポスティングに適したチラシサイズは?

「ポスティングをしたいけど、チラシのサイズはどれくらいが適切なんだろう?」

ポスティングを進めていくうえでチラシサイズはないがしろにされることが多いのですが、実はチラシサイズによって反響に影響が出ることもあります。

この記事では、ポスティングチラシのサイズについて、選び方のポイントを中心に解説を行います。
この記事を読めば、自社にあったチラシサイズ選びの軸が分かるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

ポスティングチラシで多いチラシサイズとは

まずはポスティングチラシのサイズの種類について、簡単にご紹介します。

ポスティングチラシのサイズ一覧

チラシ用紙の規格になる、A判とB判のサイズ一覧になります。

A規格のサイズ一覧
規格 サイズ
A1 594×841mm
A2 420×594mm
A3 297×420mm
A4 210×297mm
A5 148×210mm
A6 105×148mm
A7 74×105mm
B規格のサイズ一覧
規格 サイズ
B1 728×1030mm
B2 515×728mm
B3 364×515mm
B4 257×364mm
B5 182×257mm
B6 91×128mm
B7 64×91mm

ポスティングチラシではA4・B5サイズが主流

ポスティングで主流となるチラシサイズはA4・B5になります。なぜかと言うと、一般的なポストの投函口にそのまま入れられるサイズだからです。

それ以上のサイズになると、一度チラシを折らないとポストに投函できません。チラシを折る手間や、作業を外注したとしても追加分のコストがかかる観点から、A4・B5サイズを選ぶお客様が多いです。
また、ポスティング業者によってはA4・B5サイズ以外の受付を行っていないところもあります。

ポスティングチラシのサイズ|選び方の軸

チラシの目的によっては、A4以外のサイズを選択肢に入れてみてもよいでしょう。
ここからは目的別のチラシサイズの選び方についてご紹介します。

ポスティングチラシサイズ|選び方の軸

商品・店舗の認知度アップならA4かB5

ポスティングによって商品やお店の認知度を上げたいなら、A4・B5サイズが適しています。多くの人にとって馴染みのあるサイズですし、それなりに多くの情報を載せられます。

また、最もオーソドックスなサイズであるため、ポスティング業者の多くはA4・B5サイズを安く設定しています。

料金を抑えたいならA4以下

A4サイズ以下のチラシでは、料金はさらに安くなります。料金をなるべく抑えたいなら、A4以下のサイズにしてもよいでしょう。

A4以下のチラシがポストに入った時のイメージですが、複数枚ある中でひと際小さいはずです。これは「チラシが埋もれてしまいやすい」、「サイズ違いでかえって目立つ」という両側面があります。
一概にメリット・デメリットが判断できないのは、やや注意点ではあります。

なるべく多くの情報を載せたいならB4

なるべく多くの情報を掲載したい場合は、B4サイズがおすすめです。チラシを折る時間・コストは発生しますが、チラシサイズが大きいことで載せられる情報量も増えます。

これも一概には言えませんが、情報量の多いチラシを好まない人というのは一定数存在します。人はポストからチラシを取り出して3~5秒程度で印象を決めると言いますので、ぱっと見で情報量が多いと読み進む気が起きない人も中にはいるでしょう。

一方で、スーパーの特売・セールチラシなど、お得な情報を多く載せる場合はその限りではありません。あれもこれも安いということで、消費者が足を運んでくれる可能性もあります。

個性的なサイズ選びで他社との差別化も可能

あえてA4以外のチラシサイズを選択し、他社のチラシと差別化を図るという戦略もあります。たとえば近年では、DMの代替法としてポスティングを選ぶお客様もおり、はがきサイズ(B6)のチラシや、冷蔵庫に貼るマグネットサイズ(B7)のチラシも採用されます

加えてさらに個性を強調するのであれば、丸形や変形用紙でチラシを作成するのもよいでしょう。

チラシの紙質でも印象が変わる

ポスティングはWeb広告とは違い、「広告を直接手に取ってもらえる」というアドバンテージがあります。それは目に入った時のインパクトだけでなく、「手で触れた時の質感も広告の印象に影響を与える」ことを意味しています。

ポスティングチラシの紙質一覧

ポスティングチラシに採用されることの多い紙質には、以下のようなものがあります。

紙質の種類 特徴
コート紙(光沢紙) 表面がツルツルしており、発色がよい。
マット紙 コート紙に比べるとややなめらかで、落ち着いた印象を与える。
普通紙(上質紙) コピー用紙と同じ質感。
色紙(色上質紙) 普通紙に色がついたもの。

チラシサイズ以外でポスティング効果を上げるポイント

さいごに、チラシサイズ以外でポスティング効果を上げるポイントをご紹介します。

ポスティング効果を上げるポイント

チラシデザイン自体にインパクトを持たせる

イチラシのデザインのインパクトは、チラシの印象を決定づける重要なポイントになります。なおかつ「読み手に取って必要な情報」が「すぐに伝わる」チラシである必要があります。 読み手の行動を促すチラシ作りのポイントは以下の通りです。

  • チラシのターゲットを明確にする
  • 自社ならではの強み/読み手にとってのメリットを伝える
  • 商品・サービスの魅力を伝えるキャッチコピーをつける
  • チラシにクーポンをつける
  • 商品・サービスがイメージしやすい写真を載せる
  • チラシのメインカラーは3色程度に留める

各ポイントについては、以下の記事でくわしく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

関連コンテンツ:ポスティングで反響が高いチラシとは?行動を促すデザインのコツ【保存版】

配布エリアを分析する

ただやみくもにチラシを配布しても反響にはなかなかつながりません。チラシを届けたいターゲットが多いエリアを割り出し、そこを中心に配布した方が効果が表れやすいです。

また、「店舗・事業所からの距離」で配布エリアを決める方法もあります。これらの範囲のことを「商圏」と呼びます。商圏は1次~3次に分かれています。

商圏 概要
1次商圏 毎日立ち寄ることができる距離(徒歩10分圏内)
2次商圏 時間に余裕がある日・週末に立ち寄れる距離(徒歩20分圏内)
3次商圏 休日や月に1度立ち寄れる距離(交通手段で30分圏内)

近隣住民をメインに集客を行いたい場合は、1次商圏内でエリア選定するのがよいでしょう。
その他エリア選定のポイントは、以下の記事でくわしくご紹介しています。

関連コンテンツ:ポスティングのエリア選定の方法を解説

ターゲットに合った配布方法を選ぶ

ポスティングには、主に4つの配布方法があります。ターゲットに合わせて、適切な方法を選ぶとよりポスティング効果を高めることができます。

ポスティングの4つの配布方法
配布方法 概要
軒並み配布 配布エリア内のすべての建物を対象に、ランダムにチラシを配布する方法
集合住宅配布 アパート・マンション・団地などに限定しチラシを配布する方法
戸建配布 一戸建て住宅に限定しチラシを配布する方法
事業所配布 企業の事業所・オフィスビル等にチラシを配布する方法

たとえば「20~30代のファミリー世帯にチラシを届けたい」と言う場合、軒並み配布よりもファミリータイプの集合住宅配布を選んだ方がよりターゲットにチラシが届きやすくなるでしょう。

配布実績の豊富なポスティング業者に依頼する

なるべくならポスティングは専門の業者に外注することをおすすめします。理由は以下の3点です。

  • 配布にかかる時間・人的コストが節約できる
  • 配布エリア・チラシデザインのアドバイスがもらえる
  • クレームが起きた際の対応もしてくれる

ただし、新興の業者も含めると日本全国には多くのポスティング業者があり、そのサポート品質には差があります。質の高いサポートを望むのであれば、配布エリアにくわしい、実績が豊富なポスティング業者を選ぶとよいでしょう。

良いポスティング業者を選ぶポイントは、以下の記事でご紹介しています。

関連コンテンツ:ポスティング業者選びで失敗しない!優良業者の見分け方4つ

まとめ|ポスティングに関するご不明点は、アドネットにご相談ください!

ポスティングのチラシサイズについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ポスティングは「チラシを読んで、行動してもらえるか」が反響に直結しますので、チラシのデザインや紙のサイズ・紙質を工夫することも立派な戦略の1つです。

株式会社アドネットは創業から30年、ポスティング事業に携わってきた確かなノウハウがあります。
チラシの制作からポスティングまで、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

050-5811-6006(平日9:00-18:00)